はじめに
フライスや旋盤・溶接技能を駆使して事業を展開している金属加工業の人事制度構築のご支援を展開していると気づくことがあります。
このままでは事業そのものの継続が難しい・・・。継続困難な要素はたくさんありますが、主な要素は2つ。
【技術が伝えられないので、従業員が育たない】と【従業員が定着しない】です。
前者は、労働集約性の高い業界であるため、事業の根幹にかかわる問題ですし、後者は、技術伝承はもちろんのこと報酬制度の問題です。どちらの問題も、人事制度と直結する問題となります。その問題解決のために技能評価を実施しようとしても、非常に奥が深く、どこから手をつけていいのかわかりません。
人事評価は、「何を」評価するかも大事ですが、「誰が」「どのように」評価するのかも、非常に重要になります。
この3点を見据えながら金属加工業の人事評価制度を作ることがポイントです。
本セミナーでは、金属加工業様の人事制度構築のご支援を展開してきた成功ノウハウを公開いたします。
セミナーのコンセプトは2つ。【技能評価】と【処遇への連結】です。
できる人を育て定着化できる人事評価制度と収益と固定のバランスがとれる賃金・賞与制度です。
成功事例も踏まえてご説明いたします。
~当セミナーは、WEB会議システムを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~
▼担当講師の紹介動画公開中です▼
https://www.kyouei-kc.co.jp/news/syoukai_2/
セミナーの特徴
- 金属加工業で成功した事例を無料でご紹介
- 成功事例から、我が社の人事制度を作る
- 出来る人の定着をはかれる人事評価制度で実現する
- 実際に運用できるシンプルかつ効果的な人事評価制度についてご提案
- 環境が変わっても、柔軟に対応できる賃金・賞与制度をご紹介いたします
このような企業様におすすめします
- 従業員が辞めてしまう・・・
- 技能の評価ができないので評価に不公平感がある・・・
- いまだに積み上げ式の賃金制度になっている・・・
- 評価をうまく賞与や昇給に結び付けられない・・・
- 出来る人には多く、出来ない人にはそれなりに処遇したいが・・・
テーマ・内容
テーマ | セミナー内容 |
---|---|
技能を評価し、賃金・賞与・人材育成に結びつく人事制度の作り方
|
■金属加工業の人事制度に必要なのは【人材育成】と【定着化】 ■金属加工業の人事評価制度の成功と失敗の分かれ道 ■バランスのとれた技能評価の実例を解説 ■「誰が・どのように」評価するのかを設計する ■業績と生活のバランスの取れた独自の賃金制度の作り方 ■貢献度に応じて分配する賞与制度の設計 |
日時・場所
日時 | 2022年8月24日 (水) 16:00-17:00 |
場所 | WEB会議システムを利用したオンラインセミナーです。 お申込いただきました方へアクセス用URLをお送りいたします。 ※インターネット環境のご準備をお願いします。 |
受講料 | 無料(要申込) |
弊社担当部署 |
(株)共栄経営センター 〒730-0013 広島市中区八丁堀4-24キュラーズ女学院前5F TEL:082-228-5441 FAX:082-228-2544 |
講師のご紹介

(株)共栄経営センター 常務取締役
中小企業の課題解決にこだわって経営コンサルティングを展開中。人事・教育を軸にしながら、経営再建、営業・マーケティング、M&Aと幅広く活動を展開。単なる人事屋ではなく、企業戦略からみた人事・教育をモットーとしている。
お申込み方法
下記お申し込みボタンをクリックし、セミナー参加申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。 折り返し、ご記入いただいたメールアドレスへ、WEBセミナーのご案内をさせていただきます。 「日程が合わずご参加頂けない」企業様には、直接コンサルタントがお伺いすることも可能ですのでお気軽にご相談ください。
※開催可能人数に充たない場合は、止むを得ず中止する場合があります。